蒼のごとく!
ハヤテのごとく!&クイズマジックアカデミーファンブログです
2008.02.07 (Thu)
いろいろとむなしくなる
【コラム/ハンドボール】セルジオ越後「中東の王族の力の大きさを嘆くよりも、自分たちの努力不足をまず問い直すべき」
【More・・・】
はじめに。私はセルジオ越後氏は好きではありません
批判しか脳が無いので
さらには他人に責任を追及するだけで自分は責任を取る立場に立たないというのも好きじゃない点になります
ですが今回はまぁうなずけた点があったので考えてみました
ハンドボールが無名スポーツに甘んじてきたのは、企業スポーツというアマチュアのまま
だったからではないだろうか。プロとアマの違いは「けじめ」にある。
負ければ関係者が責任を取るのがプロの世界だ。プロ化すれば発言力もついてくる。
今回の騒ぎは、日本のハンドボールを変えていく大きなチャンスである。
このエネルギーを利用し、協会が先頭に立って新たな運動を始めるべきなのに、
ハンドボールをどう育てたいのか、という理念が伝わってこないのは残念だ。
ハンドボール協会のことはよく分からないので私は言及しません
ですが、これまるまるバスケットボール協会に通用するんですよね
特に去年オリンピック予選地元開催しながら出場を逃すどころかアジア8位と過去最低の成績ですよ
こんな成績なのに誰も責任とってません。おかしいですよ
まぁ、協会リーグはプロではないし協会の連中もプロじゃないからそうなるんだろうけど
ぶっちゃけると私石崎巧様好きですよ。でも彼プロ選手じゃないんだよなぁ
そこだけは個人的には納得いかないんですよね。プロでやれるだろうと思ってますので
プロとしてはbjリーグが今活動してますが今だ認める気配なし
分裂している場合じゃないのにね。普及させる気が無いから仕方ないか・・・
と言いたくないんですけどね・・・
日本には「種目文化」の後遺症があると思う。
学校での部活動は、「自由にスポーツを楽しむ」ことが許されず、一種目しかできない
「貧しさ」がある。学校以外でスポーツを楽しむ機会もまだ少ない。
だから、やったことのあるスポーツしか興味を持てなくなり、違う種目は敵とさえ思ってしまう。
ハンドボールもアイスホッケーも、スポーツはみんなおもしろい。
そうした当たり前のことを気づかせてくれるようなスポーツ文化を育てないといけない。
「日本は縦割り社会」と言われるが、スポーツこそ横につながるべきだと思う。
大企業に頼る企業スポーツでは、横へのつながりは生まれない。その役割を果たす
組織として、地域でクラブを育てていくべきだ。地域がスポーツでつながり、みんなで
助け合って苦労していけば、すそ野は自然と広がるだろう。
ここはもう何度も何度も味わってきたなぁ。まぁ、私は起用じゃないからバスケだけで精一杯でしたが
私はバスケもサッカーもハンドもアメフトも好きですが。見る専ですが
違う種目は敵って思うのは本当に悲しいことだと思うのですよ
同じスポーツなのにね
今Jリーグあたりは頑張って変えようとしてますけど。まだまだ時間はかかりそうです
だからまだ拡大必要だと思うんだよなぁ。J
ちなみにセルジオ越後氏は拡大反対論者。強化強化強化強化うるさい人です
やっぱり私とは波長が合わないようです
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック